生野銀山へ(01/30)
久々の観光旅行です
雪が見れるかな〜という期待を胸に車を北へ走らせます
今日のメインは1200年の歴史をもつ生野銀山です
パパの生まれた昭和48年に閉山したらしい
![]() |
08:40大阪出発 |
|
10:00 |
|
![]() |
入場券を買って |
|
霜が降りて |
|
![]() |
葉っぱも寒さで白く |
|
ローダーという |
|
![]() |
パパママも |
|
かのひよにも |
|
|
ひよカメラ |
|
では抗道に入ります |
|
![]() |
かのカメラ |
|
ひよカメラ |
|
![]() |
中に入ると足元は |
|
当時の作業風景を |
|
![]() |
温度計があった場所では |
|
この温度や湿度を利用して |
|
![]() |
この坑道は往復約1km |
|
へぇ〜 → |
|
|
鉱脈見っけ(\_\) |
|
ここはやばい |
|
![]() |
ダイナマイトで発破 |
|
シュリンケージという縦穴 |
|
![]() |
突然ひらけた所に到着 |
|
神社? |
|
![]() |
ちゃんと護摩焚きを |
|
近代的な設備も |
|
![]() |
このウィンチのケーブル先を |
|
トロッコも近代的ですね |
|
|
坑道の途中 |
|
そろそろ出口かな〜って |
|
![]() |
鉱脈分かります? |
|
やっと出てきました |
|
![]() |
資料館にも入りました |
|
次に来たのがココ |
|
![]() |
日本一おかき処播磨屋本店の |
|
藁葺き屋根の建物の |
|
![]() |
ここの田舎くささ |
|
水車小屋です |
|
|
ココに入ります |
|
実はこの中レストランです |
|
![]() |
メニューは少ないです |
|
きました |
|
![]() |
ひよちゃん黄な粉苦手? |
|
支払い時伝票を見てみると |
|
![]() |
出たところです |
|
少し離れたところに |
|
![]() |
コウノトリ繋がりで |
|
お目当てはコレ |
|
|
YS-11 |
|
かなり間近まで寄れます |
|
![]() |
この機体はANA子会社の |
|
1日2便 |
|
![]() |
またまた移動 |
|
次の観光スポットは |
|
![]() |
160万年前に起こった |
|
レンガではありません |
|
![]() |
近くに大小同じような |
|
かのひよも |
|
|
パパ正直 |
|
ママおばちゃんに |
|
![]() |
|
![]() |
案内所に行き |
|
へー |
|
![]() |
玄武洞のキャラ |
|
公園の案内図 |
|
![]() |
ママが説明聞いてる間に |
|
かの |
|
|
ひよちゃんは |
|
またまた北へ移動 |
|
![]() |
何度も来ている |
|
お目当ては2つ |
|
![]() |
源泉近いせいか |
|
お目当て2つ目 |
|
![]() |
足湯入る前に |
|
少し城崎温泉らしい |
|
![]() |
|
|
おばちゃんが落とした |
|
お箸やさん |
|
![]() |
また食ってます |
|
カニも食べたいの? |
|
![]() |
帰りコレが目印の |
|
帰りは和田山と宝塚で |
|
![]() |
最後の店で買わされたのが |
|
今夜はこれを2肩分使い |
|
![]() |
カニ足に火を通す為 |
|
お留守番してくれた |
|
|
残ったおダシで |
|
かのひよも |
|
|
写真は |
今回の旅は歴史にちなんだ旅行で勉強にもなった
天然記念物もあり写真も増えてしまった
90枚超えは初めてで選定や編集に疲れた
でも良い旅だった(*^0^*)